こんにちは、さかぐちです。
今日もツヤ髪に絡めて以前書いた記事の内容を少し詳しくお話ししようかなと思います。
小樽市 美容室 IRESU小樽店。 弱酸性縮毛矯正でつやつやさらさら、ナチュラルストレートに。くせ毛でお悩みの方艶髪を手に入れたい方必見!!
この中で少し触れている㏗(ペーハー)についてお話をしたいと思います。
このphは僕らが仕事をするうえでとても重要なものになります。
髪の毛は健康な状態はphで表すと4.5~5.5の間に位置しています。弱酸性といわれる領域です。
普段はこの弱酸性領域にある髪の毛をカラーやパーマ、一般的なアルカリ矯正をするときは髪をアルカリにして施術をしていきます。
薬剤自体にアルカリ剤といわれるものが添加されていて、アルカリ性に傾けないと活性化しない薬剤が多くどうしてもアルカリ性に傾ける必要があります。
髪がアルカリ性に傾くとどうなるか・・・・。
髪毛の模型を使ってお話をしていこうかなと思います。
僕は良く海苔巻きに例えてお話をさせていただきますが、まずは髪の毛がアルカリ性に傾くと表面のノリの部分、キューティクルといわれる部分が薬剤を髪の毛の中に入れやすくするために開いていきます。アルカリ膨潤なんて言われたりします。
アルカリ性にならないとキューティクルは開きません、キューティクルが開かないと薬剤を髪に浸透させられないので薬剤が反応せずカラーやパーマなどが出来なくなります。
キューティクルを開くアルカリ膨潤が起きると髪の毛も柔らかくなる軟化とい反応が起きます。
これがアルカリ性よるダメージです!!アルカリが強い薬剤を髪質を考えないで使い続けるとキューティクルが剥がれ軟化がすすみ指通りわ悪く濡らすとぶよぶよしたダメージ毛になります。
↑↑↑最高に傷むとこんな感じになります、見るからに傷んでます。
傷んだ髪はキューティクルが少なく穴があき髪の毛の隙間から中の栄養が逃げていきます。
アルカリ性の薬剤をうまく使わないと傷むことはご理解いただけましたか??
ではアルカリ性がだめなら酸性は傷まないのか?!そうでもないんです!!
酸性に傾けすぎるとアルカリ性と同じような膨潤、酸膨潤が起こることがわかっています。
酸性にすると収れんいう引き締め効果があるので酸性に傾ければ髪はキレイになるなんて思っている人もいます。
最近はやりの酸熱トリートメント、これも薬剤によっては強酸のものがあったり毛髪内部の構造を変えてしまったりと流行に乗っかってやってしまうと断毛したりなんてトラブルも起きてきます。
IRESUでやっている弱酸性の縮毛矯正はph4.5~5.5に近い領域に薬剤調合をして施術をしていきます。
アルカリ膨潤も酸膨潤もさせないような領域で薬剤を使うのでダメージを感じない矯正が出来るんです。
薬剤だけが弱酸性だから綺麗な矯正が出来るわけではありませんが薬剤調合もとても大切です。
そんなわけで今日の弱酸性矯正のお客様をご紹介させていただきます。
まずはビフォー
太毛、多毛でごわごわするくせ毛です。
2か月に一回のペースでカラーをしています。
薬剤はスピエラ、そしてGMTという薬剤を調合します。どちらも酸性領域の薬剤でそれぞれに特徴があります。これを弱酸性に調合して矯正していきます。
薬剤、中間処理、施術工程、ドライコントロール、アイロンのかけ方、2剤・・・様々なことがしっかりとできて初めて綺麗な矯正が出来ます。
アフター
綺麗にまとまりましたね!!
弱酸性だからできる柔らかな質感とさらさらな指通りにご満足いただけたみたいです。
癖があるとなかなか短くする選択は難しく、ボブなどは逆に膨らむ場合もあって普段のお手入れが大変だったりします。
弱酸性矯正ならそんな悩みも解消できます。
仕上げにオイルでスタイリングするだけで切りっぱなしボブに仕上がります。
湿度がなくなりくせ毛の方もすごしやすいですが、くせ毛でお悩みの方は是非IRESUにいらしてください!!
インスタフォローお願いします。