こんにちは、平野です。
最近はあったかかったり、寒かったり、すごく天気がよかったと思えば雨の日があったり。
なんだか忙しい毎日ですね。
このくらいの季節になると、癖毛の方は毎日のお手入れに悪戦苦闘されているのではないでしょうか?
お客様からよくお聞きすること…
今日はうまくセットできた!
クセがいい感じにまとまりました!
という声もあるかと思えば…
湿気がひどくてボサボサです…
全然髪がまとまらない…
ここ最近膨らむようになってきた…
うまくセットできた次の日は失敗…
など、日によってスタイルの扱いやすさや仕上がりが変わってきてしまうことに悩まれているお客様が多いということ。
たしかに癖毛の方は日によってスタイルが全然変わってきます。
湿気の多いジメジメした日は、うねるしふくらむ。
カラッと晴れた天気のいい日はわりと扱いやすい。
くせが強ければ強いほど、毎日コンディションが変わってしまうのですごくお手入れが大変。
そんなお悩みを一掃してくれるのが、イレス小樽店の弱酸性矯正の存在です。
具体的な例として、いつも通っていただいているお客様のスタイルをご紹介します。
まずはこちらのお客様。
約半年ぶりの縮毛
現在伸ばし中
髪質…太い、多毛、全体的に膨らみやすいクセがある
今回は、デジタルパーマと縮毛矯正、どっちをするのか悩みましたが、縮毛矯正をすることに。
長さは伸ばしているのでメンテナンスのみを希望。
今回に限らず、パーマをかける場合、どうしても毛先の長さは1.2センチ多少切るのが必要です。
傷んでいる場合、毛先が切れてしまったり、手触りもごわついていたりと、そのままパーマをかけてもシルエットや質感が良くないため、たとえ長さをキープしたい場合でも、多少は整えるようなカットが必要になります。
そうすると、今回のお客様の場合、毛先が中途半端な長さになってしまって、かえってはねやすくなる場合があります。
今回は夏ということもあり、なによりお客様ご本人が髪がふくらんだり、うねってしまうことを気にされていたので、それなら今回は縮毛をしてボリュームを抑えて扱いやすく、お手入れのしやすい髪にしましょう、ということになりました。
そしてこちらがafter
クセはしっかり綺麗に伸びて頭もかなり小さく見えます。
全体にツヤも出てピカピカに。
いつもツヤがなく、パサついて見えることを気にされていたので、この仕上がりには大変満足いただけたようでした。
ドライ中にずーっと鏡を見ていて、最後にご自身の手で髪を触って頂いた時の、喜んでいる姿がとっても印象的でした。
これで朝のお手入れが楽になりますね。
どんなに雨が降ったり、天気が悪かったりしても、この仕上がりなので安心してくださいね。
そして、ドライと仕上げが時短になった分、ヘアケアにかける時間を少しずつでいいので増やしていきたいですね!
もう少し毛先が伸びたら、パーマに挑戦しましょうね。
そして今日はもうひとつ。
縮毛矯正に合ったオージュアのシリーズをご紹介します。
フィルメロウというシリーズ、聞いたことはありますか?
このフィルメロウは、熱ダメージをしっかりケアしてくれるものになります。
髪質に関しては、人それぞれ色んなタイプの方がいると思います。
細い、太い
柔らかい、硬い
直毛、捻転毛
日本人に多くみられる髪質としては、7割型がくせ毛、ハリコシのあるしなやかな髪質が多いというのが特徴です。
そして髪の毛というのはタンパク質でできているため、熱が加わると硬くなるという性質があります。
わかりやすい例えで言うと、卵。
卵もタンパク質なので、冷たいときは生卵、熱を加えることで卵焼きや目玉焼きになりますよね。
これが熱のタンパク変性と言われているもの。
そのため髪も、熱ダメージが加わることによって硬くなると言われています。
熱ダメージ=ドライヤー、コテ、アイロン、ブロー、縮毛矯正、デジタルパーマ etc...
こういったものが原因で髪は硬くなります。
一度硬くなってしまった部分は、放っておいても元の柔らかさに戻ることはありません。
そこで効果のあるものがオージュアのフィルメロウです。
フィルメロウには、ウレア誘導体という柔軟成分が入っているので、使い続けていくとどんどん髪が柔らかくなります。
特に、サロンでのシステムトリートメントは効果がわかりやすく、髪質の硬さでお悩みの方からは大変人気があります。
もちろん、ダメージ以外の部分で、元々の髪質が硬い…という方にも効果的です。
ドライヤーで髪を乾かさない、なんて方はいないと思います。だとすると、ドライヤーによる熱ダメージはみなさん必ず蓄積しています。
今回のお客様のように、太くてしっかりとハリコシのある髪質、縮毛矯正毛にはオージュアのフィルメロウ、とってもおすすめですよ。
興味のある方はご来店時にぜひ試してみてくださいね。
おすすめ記事
http://otaru.nbng-iresu.com/archives/9189