こんにちは。小樽にある美容室
IRESUの伊藤です。
今回はシャンプー、トリートメントの成分のお話になります。
ヘアケア商品というものは様々な種類がありますよね。沢山の商品それぞれ一つ一つに役割と、違う働きがあります。
ヘアケア商品の特徴、成分や性質を理解し、お客様の髪の状態やお悩み、目指していく仕上がりや日頃の美容習慣合わせて使い分けていくのが何より大切です。
市販などのポピュラーなヘアケア商品と言えばシャンプー、リンス、コンディショナー、トリートメントetc…
特性を分けると
シャンプー…頭皮や毛髪の汚れを落とす
リンス…毛髪の滑りをよくする
コンディショナー…毛髪の表面を整える
トリートメント…毛髪の表面も内部も整え、ダメージ部分をケアする成分が入っている
です。
そしてシャンプーやトリートメントに共通して入っている界面活性剤というものが入ってます。
シャンプーが頭皮の汚れを洗い流したり
トリートメントが毛髪に油分などを補給してまとまりやすくする時に重要な役割を果たすのが界面活性剤です。
界面活性剤とは
水と馴染みやすい(親水基)と
油に馴染みやすい(親油基)で
構成されており水と油両方に馴染みやすい性質持ってます。
通常は混ざることのない水と油を混ぜ合わせるつなぎ役として作用されるので、さまざまな化粧品などに活用されています。
界面活性剤は水に溶かした時の親油基の状態により4つに分類されます。
アニオン性界面活性剤… 主にシャンプー(マイナスの性質を持っている)
カチオン性界面活性剤…主にトリートメント(プラスの性質を持っている)
両性界面活性剤…洗浄力や泡立ちはアニオン性界面活性剤には劣るが、低刺激で肌にやさしい。ベビーシャンプーなど
ノニオン性界面活性剤…油と水を馴染ませる作用が強く化粧品に使用されている(乳液など)
に分類されます。
そしてシャンプーはアニオン性界面活性剤の種類により高級アルコール系、石鹸系、アミノ酸系などと分けられます。
高級アルコール系…泡立ちと洗浄力のバランスが優れてる
石鹸系…泡立ちは良くないが皮脂となじみやすいので洗浄力は優れている
アミノ酸…洗浄力は劣るが髪の保湿性や保持に優れておりヘアケア性が高い
これらのアニオン性界面活性剤にノニオン界面活性剤、両性界面活性剤などを組み合わせたりさまざまなケア成分などを組み合わせてお客様が望む仕上がりを得られるように作られています。なのでアニオン性界面活性剤の種類だけでシャンプーの善し悪しを判断できませんね。
ヘアトリートメントはヘアカラーやパーマなどによる薬剤などの科学的ダメージ、
ひっかかる中無理矢理のブラッシシングや、過度にクシなどでとかす、物理的ダメージ
などで毛髪成分が流出した部分に対して補修成分を補ってくれます。
そしてカチオン性界面活性剤が毛髪の表面に保護膜を作りダメージ毛をケアしてくへます。
毛髪は元々マイナスの性質を持ってます。
トリートメントを塗布するとヘアトリートメントの中にあるカチオン性界面活性剤が毛髪に吸着し、カチオン性界面活性剤に包まれた補修成分が毛髪に浸透します。
トリートメントを流すとカチオン性界面活性剤が毛髪の表面に残留して滑らかな質感になります。
これが補修成分が内部から整えるという理論です。
先日のブログでもお話した通り、市販品は補修成分がありません。
http://otaru.nbng-iresu.com/archives/9182
なので髪を内部から綺麗にすることはできません。
サロンで使用してるものは様々な髪質やダメージ、お客様のお悩みに応じて細分化されております。
先日のトリートメントの施術例
ビフォー
毛質は柔らかく細毛、重みがでずらい
アフター
今回はクエンチで、しっとりさと重さが出るのような質感になりました!
喜んでいただいて大変嬉しいです。
これからもお客様1人1の髪をより綺麗にできるよう日々精進していきます!
IRESU小樽店のInstagramもフォローよろしくお願いします↓↓